「完全食TOKYO」の評判を徹底解説!管理栄養士の視点からみた評価もご紹介。

完全食TOKYOの特徴や評判、期待できる機能と注意点について解説します。気になるけど、美味しいのかな?継続できるかと悩んでいませんか。

この記事で分かること

  • 完全食TOKYOの評判は「飲みやすい」など良いものが多い
  • 摂取カロリーを抑えることでダイエット効果を期待できる
  • タンパク質の摂り過ぎに注意
  • 購入するなら公式サイトの定期便がお得
  • 美容や菌活成分に関心がある人にもオススメ

完全食TOKYOの特徴や評判、継続するための秘訣などを実際に試した私の感想も交えてさらに詳しく紹介します。

目次

完全食TOKYOの評判は比較的良いものが多い

完全食TOKYOの評判を紹介します。良いものも悪いものもありました。

「甘すぎなくて飲みやすい。腹持ちもよい」

「溶けやすくダマになりにくい」

「まずくて飲めない。粉っぽく、苦みがある」

「飲むとお腹を壊す」

【良い口コミ】飲みやすくて腹持ちがよい

良い口コミとしては、甘すぎなくて飲みやすいや腹持ちがよいとの声が多かったです。

完全食TOKYOはソイプロテイン100%で食物繊維が多く含まれているので、ホエイプロテインに比べて、ゆっくり吸収し腹持ちがよいと感じるようです。少しドロッとしているので、液体の完全食としてはおなかに溜まる感覚があるのかもしれません。

甘すぎる飲み物だと継続して飲むのが難しいですが、完全食TOKYOは全体的に甘すぎないので、さっぱりしていて飲みやすいとの口コミが多かったです。ほどよい甘さとシェイクやラテのような感じなので好きな人が続出中です。

【悪い口コミ】まずいやお腹がゆるくなるとの声もあり

悪い口コミとしては、まずいや好みでなくて飲めないとの声が少数ですがありました。

完全食TOKYOはソイプロテイン100%のため、もともと大豆の風味が苦手だったり、豆乳が好きではない人には向いていないかもしれませんね。粉っぽくて苦手との口コミもありました。

正直に言うと、私も「とても美味しいからオススメ」と胸を張って人に勧める自信はありません。人によっては「これ、美味しいの?私は苦手」と言われてしまう気がするからです。手軽に1食分の栄養が摂取できると思うと継続できる味ではありますが、ごくごく飲める美味しさと太鼓判を推すには、美味しさの魅力がもう一歩足りないと感じました。

https://twitter.com/kazuha_rf/status/1795964453764374562

しかし、タンパク質や鉄を普段の食事から積極的に摂るのは大変です。1杯飲むだけで1食に必要な栄養素を手軽に摂れるのは魅力的ですよね。一般的なプロテイン飲料や高齢者が飲む機会の多い濃厚栄養食(流動食)と比較すると美味しいと感じました。

完全食TOKYOとはどういう商品なの?

完全食TOKYOは、株式会社Milimが2022年に発売した1日に必要な栄養の1/3を摂取できるドリンクタイプの完全栄養食です。完全食TOKYOを45g、水または牛乳や豆乳に溶かして飲みます。不足しがちなタンパク質や食物繊維、ビタミンやミネラルがバランスよく配合されています。

現在あるフレーバー(2024年10月時点)

  • チョコレート
  • バナナ
  • ピーチ
  • 抹茶

味にこだわって製造されており、比較的美味しく飲めます。白砂糖、グルテン、乳製品、着色料、保存料、酸化防止剤、人工甘味料(チョコ風味以外)の7つが入っていません。毎日継続するなら、少しでも安全なものを口にしたいですよね。

オススメのフレーバーは?好みが分かれる

完全食TOKYOは、4種類の味で展開されています。フレーバーの好みは個人差があるようで、口コミを見てもどれが一番人気とは言い切れないようです。バナナ味に冷凍ブルーベリーを入れてミキサーにかけてから飲んでいるなど、アレンジして飲んでいる人もいるようです。公式HPより各フレーバーのこだわりを見てみましょう。

フレーバー特徴とこだわり
チョコレート甘さ控えめながらリッチなチョコレート風味を実現。上品な甘さの中に広がるカカオの味わい。
バナナふわっと広がる完熟バナナの甘い香りに、濃厚でまろやかな風味が満足感を引き立てます。
抹茶上品な旨味と程よい甘さやほろ苦さが調和し、まろやかな味わいです。
ピーチ本物の桃のような甘い果汁感と香りが楽しめるさっぱりとした味わい。365日飲んでも飽きがこない美味しさ。

どの味が自分の好みか少量のお試しパックがあると良いのですが、味の飲み比べができる商品はありません。普段自分がよく飲むものに近いものを注文すると、失敗がないかもしれませんね。また楽天市場では315gの小容量があるので、どれにするか迷ったときは、トライしやすいですよ!

私はココアと抹茶を普段からよく飲むので、まずはチョコレートを選んでみました。ココアのような味で飲みやすかったです。

オススメな人は?期待できる効果とは

完全食TOKYOは運動後のプロテイン補充として摂取することが効果的ですが、エネルギーや脂質が少なく、美容成分が配合されているので、女性にもオススメです。

①積極的にタンパク質を摂りたい人

完全食TOKYOは、それだけでタンパク質が24g含まれています。牛乳300mlに溶かしたら、33.9g、豆乳300mlなら34.8g摂取できます。

日本人の食事摂取基準によると、18~64歳の男性は一日65g、18歳以上の女性は50gとされています。牛乳や豆乳で割ると、1日に必要量の半分が摂取できることになります。タンパク質を積極的に摂りたい人にオススメです。カロリーが気になるけど、タンパク質も摂りたい場合、豆乳と水を半量ずつにするのもありですね。

牛乳100ml豆乳100ml完全食TOKYO45g完全食TOKYO45g
+牛乳300ml
完全食TOKYO45g+豆乳300ml完全食TOKYO45g+豆乳150ml+水150ml
エネルギー
(kcal)
6143142325271206.5
タンパク質
(g)
3.33.624.033.934.829.4
脂質
(g)
3.82.81.813.226.46.0
糖質
(g)
4.82.313.628.020.517.1
食物繊維
(g)
00.98.58.511.29.8
カルシウム
(mg)
11015370700415392

(mg)
01.213.513.517.115.3

日本食品標準成分表より

②美容や菌活成分配合のため、美容を意識している人

完全食TOKYOは、大豆由来のプロテイン100%です。大豆には女性ホルモンと類似の作用があるイソフラボンを多く含んでいます。また乳酸菌、ビフィズス菌、食物繊維、MCTオイル、酵母、植物性プラセンタなど美容にも菌活にも良い成分が多く含まれているので、美容を意識している人にもおすすめです。

個人差はあると思いますが、1週間続けてみて、便秘体質の私のおなかの調子はとても良いです。効果は個人差がありますので、必ず効果があると期待し過ぎは注意です。

成分1食45g当たりの配合量期待できる効果
(個人差があります)
乳酸菌500億個腸内環境を整える
便秘や下痢の改善
免疫力の向上
肌質改善
ビフィズス菌50億個整腸作用
感染症予防
美肌効果
食物繊維8700mg便秘を防ぐ
善玉菌を増やす
血糖値の急上昇を抑える
満腹感を得られる
MCTオイル1000mgダイエット効果
(エネルギーとして素早く利用される)
免疫力の強化
植物性プラセンタ肌荒れ改善
腎臓の動きを助ける
美白作用
酵母糖の吸収を抑制
便秘改善
免疫力を高める
疲労回復
肌質改善

③置き換えダイエット

エネルギーと脂質は抑えたいけど、タンパク質やその他の栄養素はしっかり摂りたい方にオススメです。「体重が減った」や「おなか周りが痩せた」とダイエット効果があったとの口コミもありましたよ。

エネルギーや脂質は抑えつつ、ビタミン13種類、ミネラル13種類、タンパク質や食物繊維など、日本人に不足しがちな栄養素が摂れるので、健康的にダイエットできそうですね。忙しい朝、疲れた夜など、手軽に飲めるのも良いですよね。

完全食TOKYOの注意点!タンパク質の摂りすぎも良くない

完全食TOKYOのメリットは、タンパク質が豊富に摂れることです。牛乳や豆乳300mlで割ることで、一日に必要な1/2の量のタンパク質が摂取できるとお伝えしました。

タンパク質を摂りすぎても問題ないのでしょうか?タンパク質は栄養や酸素を運搬したり、免疫機能を維持するのに必要な栄養素です。不足すると筋肉量の減少や肌や髪のトラブルの原因となります。ただ過剰になっても、体への悪影響を及ぼすことがあります。

①消費しきれないエネルギーで太る

タンパク質も脂質や糖質と同じように摂りすぎると体作りやエネルギー消費に使われず、体脂肪として蓄えられてしまいます。体重増加につながる恐れがあります。体に必要な栄養素だからと摂りすぎても良くないです。

②腎臓に負担がかかる

余剰なタンパク質を排泄しようと腎臓が働き、負担がかかってしまいます。腎機能を悪化させる場合があるので、腎機能に障害がある人はもちろん、健康な人も摂り過ぎは良くないです。

完全食TOKYOを水分代わりに飲んだり、推奨量より多く飲み過ぎるとタンパク質の過剰摂取に繋がります。自分の適正量をきちんと確認し、過剰摂取にならないようにしましょう。

維持するための秘訣は?無理せず1食置き換える

完全食すべてに共通することですが、完全食だけの生活にせず、1食置き換えたり、忙しい日の食事代わりにしたりと無理なく継続することがポイントです。「今日はカロリーを抑えたいから水で割る」「忙しい一日の朝食だから、牛乳で割ってカロリーもしっかりとる」など、その日の気分や体調によって栄養量を変えられるのが魅力的です。

公式サイトでは、栄養を補助的に摂りたい場合は半量(スプーン1.5杯)を推奨しています。

完全食TOKYOのラインナップは3つ

完全食TOKYOは、ソイプロテイン、ホエイプロテイン、一日分のビタミン&ミネラルの3つあります。

  • 完全食TOKYO(ソイプロテイン)
  • 完全食WHEY(ホエイプロテイン)
  • 1日分のビタミン&ミネラル
商品名完全食TOKYO
ソイプロテイン 完全食
WHEY
ホエイプロテイン
1日分の
ビタミン&ミネラル
1袋の価格
(1回決済)
2980円(315g)
5380円(765g)
4980円(900g)2480円(180粒)
定期便
(公式サイト)
4980円(765g)
 
4730円(900g)2232円(180粒)
1食あたりの価格
(1回決済)
425.7円(315g)
316.5円(765g)
287.7円55.1円(1日4粒)
エネルギー
(1食あたり)
142kcal
(チョコレート)
325kcal
(45g+牛乳300ml)
192.4kcal
(ベリー)
タンパク質
(1食あたり)
24.0g
(牛乳300mlで割ると33.9g)
約25g
 
飲み方水や牛乳など300mlに粉末45gを溶かす冷たい水200mlに粉末約52g溶かす1日4粒
フレーバーチョコレート
バナナ
抹茶
ピーチ
ベリー
チョコレート
バナナ
抹茶ラテ
サプリメント
特徴・1杯で1日の1/3の栄養が摂れるソイプロテインの完全食ドリンク
・人工甘味料無添加
(チョコ味除く)
・乳酸菌・ビフィズス菌・酵母・食物プラセンタ・MCTオイルなど美容と菌活をサポート
・1杯で1日の1/3の栄養が摂れるホエイプロテインの完全食ドリンク
・食物繊維約7g、乳酸菌100億個、ビフィズス菌10億個の菌活成分で健康的な体作りができる
・4粒で1日に必要なビタミン12種類とミネラル10種類が100%配合されている
 

定期便だとお得に買える

完全食TOKYOをお得に買うには、公式サイトの定期便の初回限定クーポンを利用しましょう。初回は通常価格5380円(税込送料込み)の20%OFFの4298円で購入できます。2回目以降も7%OFFで買うことができます。

公式サイトの定期便ですが、変更締切日よりも前なら解約やスキップをすることができます。味や配送頻度の変更もマイページから可能です。解約の連絡を忘れると、配送が継続されるので、注意してくださいね。

定期便の6大特典

  • 初回購入20%OFF
  • 初回発送時にシェイカープレゼント
  • 送料無料
  • 購入回数の縛りなし
  • お届けサイクルの変更OK

楽天市場で買うなら、セール中に!

楽天では、スーパーセールやお買い物マラソン時に割引されることがあるので、定期的にチェックしてみてください。公式サイトに売っていない315gの小容量を取り扱っているので、どの味にするか自信のない方は、まずは気になる味を試してみるのもありですよ!

Amazonユーザーなら定期おトク便に追加

Amazonの定期便は登録すれば5%または10%で購入できます。条件はありますが、10%割引が適用されれば、公式サイトよりもお得に買えます。

Amazon定期おトク便10%おまとめ割引の条件

  • 同一お届け先に発送される定期おトク便が、同一お届け日に3種類以上あること

キャンペーンなどタイミングで割引が異なるので、確認してから購入することをおすすめします。

まとめ

今回は完全食TOKYOの特徴と評判、お得に買える方法をお伝えしました。まずいや腹持ちが悪いという口コミもありますが、飲みやすくて継続しやすい味と良い口コミがほとんどでした。味によって好みが分かれるため、口コミも美味しいと感じる人やまずいと感じる人がいるようです。

  • 完全食TOKYOは「飲みやすい」などよい口コミが多い
  • タンパク質が豊富で美容や菌活成分が配合されているので、男女問わずオススメ
  • 割り方によってはタンパク質が食事摂取基準の半量以上になるので、過剰摂取に注意
  • 公式サイトの初回クーポンを使うとお得に購入できる

エネルギーと脂質は抑えつつ、必要な栄養素や美容成分が摂れるので、健康的な体を維持するのに適した商品です。完全食TOKYOを取り入れて、無理なく健康的な体を手に入れてくださいね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

東京都内在住の管理栄養士。管理栄養士歴17年。大学卒業後、病院や高齢者施設にて、献立作成・衛生管理・調理業務をしていました。社員食堂での健康セミナーや企業内保育園での食育活動の経験もあります。
現在は二児の母として、子育てを楽しみながらWebライターや料理撮影、レシピ開発をしています。

目次