今回は、体に悪いと噂されている「ねこぶだし」が実際にはどうなのかについて解説します。結論から言うと、塩分やヨウ素が含まれていますが、通常量を日々使う分には問題がありません。適量使えば、味に深みが出て、いつもの料理がワンランクアップします。
この記事でわかること
・塩分やヨウ素は含まれているが、適量を使う分には問題がない
・和洋中どのジャンルにも合う万能調味料である
・公式サイトの他、実店舗での購入も可能
ねこぶだしについてだけでなく、おすすめのレシピも紹介しているので、最後までご覧ください。
ねこぶだしとは?
ねこぶだしは、日高昆布の根昆布を原料とした液体調味料です。昆布エキスと鰹節エキスがブレンドされていて、深い味わいと豊かな風味が特徴です。「北海道の美味しいもの市」で販売されています。
液体のだしなので、かけたり、漬けたり、入れたりと万能の調味料になっています。公式サイトには「ねこぶだし50の活用術」のレシピが載っています。PDFファイルでダウンロードできるので、いろんな使い方を試すことができます。原材料は、昆布エキス、根昆布、かつお節エキス、食塩、調味料(アミノ酸等)増粘多糖類です。
どんな商品があるの?
「北海道とれたて!美味しいもの市」公式サイトのねこぶだしは450mlの液体調味料です。公式サイトの他に楽天市場やAmazonで購入することができます。また、「ねこんぶだし」「根昆布だし」など類似品も多数あります。
どういう方法でとれたものなの?
北海道産の日高昆布の希少な部位(根元)にかつお節を合わせて、うま味の相乗効果が期待できるようになっています。根元10~15cmの部分には昆布の栄養やうま味が凝縮しているので、濃いだしになります。また、ミネラルも多く含まれています。
なぜ話題になったの?
「ねこぶだし」はテレビ通販で注目を浴び、さまざまな料理に使える万能なだしとして話題になりました。
ねこぶだしの評判は良いものが多い
SNSや通販サイトの口コミを見てみると、良い口コミが多かったです。
良い口コミ
・何に入れても美味しい
・万能でいつものおうち味に変化をつけられる
・少量でうま味が追加できる
和洋中のどのジャンルにも相性が良いと評判です。出汁をとらなくても、昆布とカツオの旨味が凝縮されているので、毎日の料理が楽に美味しくなりますよ。
悪い口コミ
・しょっぱい
・思っていたより昆布の風味が弱い
・使用量の調整が難しい
原液は塩分が濃いので、使用量が多いとしょっぱくなり、薄めすぎてしまうと昆布の旨味を感じられなくなるようです。
しかし、適量を使用するといつもの料理が格段と美味しくなると感じる人が多いようです。私は和食なら白だしで味を決めることが多かったのですが、ねこんぶだしは和食はもちろん洋食や中華などでも味が整うので、本当に万能調味料だと思います。
ねこぶだしが体に悪いと言われる理由3つ
ねこんぶだしが体に悪いのでは?と思われている理由は3つあります。
・塩分過多になる
・ヨウ素の過剰摂取になる
・添加物が含まれている
塩分過多になる?
確かに濃縮されている液体なので、塩分量は多いです。実際にはどれくらい含まれているのか、他の調味料と比較してみました。
塩分量 | 100gあたり | 大さじ1(15ml)あたり |
---|---|---|
ねこぶだし | 12.7g | 1.90g |
濃口醤油 | 17.0g | 2.55g |
めんつゆ(3倍濃縮) | 10.8g | 1.62g |
白だし | 10.2g | 1.53g |
表を見ると、ねこぶだしの塩分量が特段多いわけではないことが分かると思います。普段使用することが多い濃口醤油の方が塩分量は多いです。使う量や他の調味料との兼ね合いを考えれば、そんなに気にする必要はないでしょう。ただし高血圧などで厳密な塩分制限をされている方は、注意が必要です。
ヨウ素の過剰摂取になる?
ねこぶだしの原料となる昆布にはヨウ素が多く含まれています。そのため、ねこぶだしを使うとヨウ素の過剰摂取になるのでは?と思う人が多いようです。
ヨウ素は甲状腺ホルモンの材料となりますが、摂りすぎるとホルモンの合成が抑制されることがあります。急激にヨウ素を摂取すると一時的にホルモンが合成されにくくなってしまいます。そうすると、ホルモンをもっと作ろうとして、甲状腺が肥大することがあります。そのため、ヨウ素は過剰摂取による健康障害を防ぐために耐容上限量が設定されています。
18歳以上の男女の耐容上限量は3000μgです。乾燥の日高昆布100gは約200000μgのヨウ素が含まれています。耐容上限量の3000μgのヨウ素に換算すると約15gです。乾燥昆布15gは一般的に売られている乾燥昆布1袋分です。戻すと5~6倍になるので、相当な量になります。1食あたりの摂取量は多くても2g程度と考えられます。
そのため、通常の食事では過剰摂取の心配はほぼないでしょう。ただし甲状腺疾患などの持病があり心配な方は、かかりつけの医師に相談してから使用してくださいね。
添加物は含まれている?
ねこぶだしに含まれている添加物は、うま味成分であるアミノ酸やとろみを調整する増粘多糖類です。日本で作られる食品は、国で安全性が確認されている添加物しか使用することができません。また使用可能な量も決まっています。
そのため通常の食事では健康被害を心配するほどではありません。ただ、添加物が全く含まれていないわけではないので、嫌いな人は避けた方がよいでしょう。
ねこぶだしを使う際に注意する点3つ
基本的に使用する際に特別な注意がいる食品ではありませんが、以下の点は気を付けておいてもよいでしょう。
・大量摂取をしない
・毎日毎食使用しない
・他の調味料や食材との兼ね合いを考える
・大量摂取をしない
少量でもしっかりとした塩味とうま味が感じられます。大量に使うと塩分の過剰摂取になるので、大量に使用せず薄味を心がけましょう。
・毎日毎食使用しない
ヨウ素の過剰摂取は、通常の食事での使用では問題ないとお伝えしましたが、毎日毎食使用すると過剰になるかもしれません。使う頻度も意識しましょう。
・他の調味料や食材との兼ね合いを考える
ねこぶだしを使うだけでそれなりの塩分量になります。食塩などの調味料を追加したり、塩分の多い食材を使用すると過剰摂取になるので、気をつけましょう。
ねこぶだしオススメの使用法
ねこぶだしは万能調味料なので、いろんな使い方ができます。そこで、人気の使用方法を紹介します。
- 煮物(おでん)
- 肉の下味(唐揚げ)
- 漬物
- 炊き込みご飯
- 卵焼き
①煮物(おでん)
ねこぶだしはおでんなどの煮物に使用すると、味が簡単に決まります。だしをとる必要もありません。
・水2L
・ねこぶだし150ml
・お好みの具材
鍋に水とねこぶだしを入れ、煮えづらい具材から順に煮込みます。おでんの他に、鍋料理や肉じゃがなどあらゆる煮物に入れるとうま味がアップします。
②肉の下味(唐揚げ)
・肉300g
・ねこぶだし小さじ2
・酒 小さじ1
・お好みでおろしにんにくやおろし生姜
肉を調味料に30分ほど漬け込み、小麦粉と片栗粉を混ぜ合わせて付け、油で揚げます。揚げずにフライパンで焼いたりオーブンで焼くのもおすすめです。
③漬物
・きゅうり1本
・塩 1g
・ねこぶだし 大さじ½
きゅうりを好きな大きさに切って塩もみし、ねこぶだしを加えて混ぜるだけ。きゅうりの他にも、大根、白菜などいろんな野菜で試してみてください。
④炊き込みご飯
・米 2合
・酒 20ml
・醤油 小さじ2
・ねこぶだし 大さじ3
・お好みの具材
米、調味料を入れて、2合分の目盛りまで水を入れて、具材を入れて炊飯器へ。春のたけのこご飯、夏のとうもろこしご飯、秋のさつまいもや栗ご飯、冬は牡蠣ご飯など旬の食材との相性もバッチリです。
⑤卵焼き
・卵3個
・ねこぶだし 大さじ1
・みりんまたは砂糖 少々
・水 大さじ1
溶き卵に調味料を入れていつも通り焼くだけ。甘みはお好みで。
ねこぶだしの購入方法は?
ねこぶだしは、公式サイトやAmazon、楽天市場で購入することができます。私自身、スーパーでは見かけたことがないですが、公式サイトには取り扱い店舗一覧の記載がありました。全国に10店舗と考えると、ネットでの購入が便利ですよね。
①公式サイト(北海道とれたて!美味しいもの市 umaimono.tv)
公式サイトでは、2本、6本、12本、ねこぶみそとのセットがあります。塩分30%カットした「減塩タイプ」が販売開始されました。
②Amazon
とれたて!美味しいもの市の販売サイトでは、公式サイトと同じ2本、3本、6本、12本入りが販売されています。ノーブランド品として他の販売元での出品もあるようです。
他にも定期便での登録がある場合は、5%の割引が適用される場合もあります。単品での定期便での購入では割引されないので、注意してください。
③楽天市場
公式はACショップでの販売になりますが、他のStoreでの販売もあるようです。ショップによって値段や本数はさまざまです。
④実店舗
店舗数は少ないですが、実際にお店で見てから購入することができます。どの店舗もねこぶだしは取り扱っているとの記載がありました。
都道府県 | 店名 |
---|---|
北海道 | コルソ札幌店 |
北海道 | マイロッホファクトリー店 (サッポロファクトリー2条館1階) |
宮城県 | フードマーケットフジサキ 泉寺岡 |
栃木県 | 道の駅 思川 |
埼玉県 | 日本百貨店おみや (ecute大宮A5) |
東京都 | 日本百貨店しょくひんかん (CHABARA内) |
東京都 | 日本百貨店とうきょう (グランスタ東京内) |
東京都 | 日本百貨店にほんばし聰本店 (コレド室町テラス1F) |
神奈川県 | 日本百貨店あかれんが (横浜赤レンガ倉庫2号館1F) |
静岡県 | 富士屋焼津東名店 |
公式サイトよりR7年4月現在
購入のポイント3つ
①初めての購入
初めての方は、お試しの2本セットがおすすめです。自分に合わなかった場合を考えて、少量から試してみるのがよいでしょう。もちろん、実店舗が近くにある場合は、1本だけ購入を。
②贈答用
贈り物なら、化粧箱入りの5本セットや7本セットがあります。万人受けする調味料なので、贈答用にもおすすめです。同じものをたくさん贈るのに抵抗がある場合、ねこぶみそやねこぶ酢などとのギフトセットもあります。いろんな商品を試せるのは嬉しいですね。
③減塩タイプ
健康志向の人には、減塩タイプも販売されています。通常タイプよりも塩分が30%カットされているので、塩分量を気にしている人にピッタリな商品です。見た目が通常と似ているので、緑色のラインを目印に見つけてみてください。
まとめ
今回は「ねこぶだしが体に悪い」と噂される理由の真相について紹介しました。濃縮調味料なので塩分量が多かったり、海藻から作られるのでヨウ素が含まれているので、体に悪いと感じる人がいるようです。
実際には、適量を使用する分には、塩分もヨウ素も過剰摂取になるほどではありません。ただし、塩分制限をしていたり甲状腺機能の低下が懸念される人は、かかりつけ医と相談してからの使用が望ましいでしょう。
私自身は白だしをよく利用していましたが、1本で味が整い、うま味もアップするので、これからはねこぶだしが手放せなくなりそうです。レシピを見ながら適量を使ったり、他の調味料との兼ね合いも気をつけながら使用してみるのはいかがでしょうか。