「ベースブレッドはまずい」は本当?噂の真相と初心者にオススメのタイプを紹介!

完全栄養食であるベースブレッド。まずいという噂を聞くと、買うのをためらってしまいますよね。食べ続けられるかも不安になります。そこでベースブレッドの口コミや筆者が実際に食べた感想。そして簡単にできるアレンジレシピを紹介します。

この記事でわかること

  • ベースブレッドはまずいという口コミも一部あるが、美味しいという口コミも多数
  • ベースブレッドは8種類の味があり、食べ方によっておすすめの味が異なる
  • ベースブレッドで一番人気の味は、チョコレート味
  • ベースブレッドはクッキーも販売しており、間食として取り入れるのが良い

ベースブレッドがまずいという口コミとその理由、おすすめの味や食べ方、アレンジレシピについてさらに詳しく紹介します。

目次

ベースブレッドはまずい?美味しい?

ベースブレッドはまずいという噂がありますが、口コミを調べたところ美味しいという意見が多数ありました。ただ種類によっては、独特の香りや味のため好みが分かれるようです。どちらかといえば嗜好品ではなく、完全栄養食として食べる分には美味しいと感じている人が多いようでした。

ベースブレッドがまずい口コミ

ベースブレッドはまずいという口コミを紹介します。

「ベースブレッド初めて食べたけど、味が苦手過ぎた。」

「ベースブレッドはパサっとしてるから、ふっくらもちもちパンが好きな人にはあわないかも。」

「ベースブレッドのカレーだけは無理だった。」

  • パサついている
  • 香りが独特
  • プレーンはそのままだと食べにくい
  • カレーは想像と違う

とくにカレー味とプレーンはパサついていたりそのまま食べるとまずいという口コミがありました。私も実際に食べていますが、温めずにそのまま食べると、口の中の水分がとられてしまい、飲み物なしでは飲み込むのに苦戦しました。

ベースブレッドは合成保存料を使用しておらず、常温での長期保存を可能にするために水分量が少なくなっています。そのためどうしてもパサついていると感じやすくなります。電子レンジで温めたり、トースターで焼くとパサつきが緩和されますよ。

カレー味は2023年9月にリニューアルされました。生地のふっくら感と風味がアップし、カレーが33%も増量されました。食べた感想は、想像していたよりももっちりして美味しかったです。しかし市販の周りがカリっとしてゴロゴロ具材の入ったカレーパンと比べてしまうと微妙です。「完全栄養食で、合成保存料なしのカレーパン」そう考えたらまずいとは感じにくくなるかもしれません。

https://twitter.com/1192matusita/status/1752527473580065188

プレーンもチョコレートやメープルと比べると甘さ控えめでそのまま食べると味気ないと感じてしまう人がいるかもしれません。その反面、余計な主張をせずアレンジを楽しむにはちょうど良いパンです。シナモン味は香りが独特という口コミが多数ありました。もともとシナモンが苦手な人もいると思います。

公式サイトの「継続コーススタートセット」は、クッキーやパスタセットなど3種類あります。

パン14袋セットパン8袋
クッキー10袋セット
パン10袋
パスタ4袋セット
金額(初回割引20%OFF+送料500円)2672円2960円3280円
チョコレート4袋2袋2袋
メープル2袋2袋2袋
シナモン2袋
ミニ食パンレーズン2袋2袋
リッチ2袋2袋2袋
カレー2袋2袋2袋
プレーン
ミニ食パンプレーン
ベースクッキー5種×2袋
ベースパスタ2種×2袋


継続コーススタートセットは味の種類や個数が決まっていて内容を変更することができません。しかし好きな商品を選んでカートに追加することで、希望の組み合わせで購入することもできます。継続コースの初回購入なら、20%OFFになります。

2023年3月~4月にかけてプレーン・メープル・シナモンがリニューアルされました。パサついたり硬くなったりするという課題を解決するために、チョコレートと同じやわらかもっちり食感を実現しました。ふんわりとやわらかい食感は、嬉しいですよね。

ベースフードは、新しい味を発売するだけでなく、美味しさを追求しリニューアルを続けています。以前食べて「まずい」と感じた人にも再度食べてみて欲しい商品です。

ベースブレッドが美味しい口コミ

ベースブレッドが美味しいという口コミも多数あります。

「ベースフードのパンは、とても美味しい!市販の菓子パンと比べてカロリーが低いので、ダイエットしてる人にもオススメ!」

「思ったよりそのまま食べても美味しい。1個でそこそこ満足感がある。」

「ベースブレッドいい意味で、クセになる味。」

「チアシードのプチプチ食感がたまらない。」

  • 普通に美味しい
  • クセになる
  • プチプチ食感が好き
  • 慣れてくると美味しく感じるようになった

食べ始めた頃は、独特の味や香りに抵抗がある人もいるようです。継続して食べることにより美味しく感じたり、香りが気にならなくなる人も多いようです。私自身も開封時の少し独特な匂いに続けられるかと心配でしたが、慣れてくると気にならなくなりました。

ベースブレッドはコンビニで手軽に購入できる

ベースブレッドは、コンビニでも販売されています。全種類ではありませんが、まずは実際に食べてみるのもオススメ。コンビニでは初心者の方にも食べやすい「チョコレート」「メープル」「シナモン」が販売されていることが多いようです。

ベースブレッドおすすめランキング!

2024年4月現在、8種類のラインナップがあります。全種類食べた私の個人的おすすめランキングを紹介します!家族や友人にも意見を聞いてみました。

今回はそのままでも美味しい味、朝ごはんにむいている味、アレンジを楽しめる味の3つに分けてみました。そのままでも美味しい人気の味は、クセが少ないため、初心者にもおすすめです。また全粒粉が苦手な人におすすめのリッチについても紹介します。

そのままでも美味しい!人気の味ランキング

  1. チョコレート
  2. メープル
  3. シナモン

1番人気はチョコレートです。デニッシュのような生地に練りこまれたチョコレートが美味しいと評判です。完全栄養食とは思えないクオリティで、甘いものを食べているのに罪悪感を感じないのは嬉しいですよね。少し温めると、チョコの風味がアップしてさらに美味しく感じますよ。

https://twitter.com/syoch_sub/status/1786040966685818971

2番人気はメープルです。スティックタイプで、一袋に2本入っています。リニューアルしてさらに美味しくなりました。甘みが強いため、食事としては甘すぎるという意見もありますが、しっとりしていて食べやすいと人気があります。

3番人気はシナモン味です。シナモンの独特な香りが苦手な人もいるようですが、メープル味と同様にリニューアルされてやわもち食感が実現しました。こちらも甘いパンが好きな方におすすめです。

朝ごはんにむいている味ランキング

  1. 食パン
  2. プレーン
  3. カレー

続いては、朝ごはんにむいている味です。アレンジにむいている食パンとプレーンに続き、カレー味がランクイン!カレー味は賛否両論が分かれる味です。一般的なカレーパンを想像すると物足りなく、パサパサしているのでまずいという意見がある一方、ベースブレッド唯一の総菜パンのため、甘いものが苦手な人には評判が良いです。

私も市販のカレーパンと別物として意識して食べたところ、そんなにまずいと感じませんでした。程よい辛さが美味しいと感じました。

カレーを食べた小学校低学年の娘に「辛くて食べられない」と言われてしまいました。小さい子どもや普段から甘口のカレーを食べている人には、刺激が強いかもしれません。

アレンジを楽しめる味ランキング

  1. プレーン
  2. リッチ
  3. 食パン

この3種の味は人気ランキングでは上位に入れないことが多いですが、アレンジして楽しむには、余計な味がしないため向いています。ハンバーガーやサンドイッチにしたり、甘いジャムやはちみつを塗ったり、卵液に漬けてフレンチトーストにしたり、アレンジは無限です。

プレーンとリッチ、似ているけどどこが違うのかと思いませんか?見た目もそっくり。特徴の違いは、次の章で紹介します。

全粒粉パンが苦手な人にリッチがおすすめな理由は?

ベースブレッドのプレーンと見た目が似ているリッチですが、リッチの方がロールパンに近く全粒粉を感じにくくなっています。ベースブレッドの全粒粉や独特の味が苦手ない人にはおすすめの味です。

https://twitter.com/hirokoroku/status/1788421757554278812

ベースブレッドリッチは、2023年6月よりプレ販売、7月に販売が開始されました。ベースブレッドは、全粒粉を中心に大豆やチアシードなど10種類以上の自然由来の原材料を生地に使用されています。そのため苦みや雑味があったり、パサつきや硬いというデメリットがあります。

リッチは精白した小麦粉を配合することで、ふっくらまろやかな口あたりと栄養バランスの両立を実現し、よりクセのない味になりました。

ベースブレッドとリッチの違いを表にまとめてみました。硬さや苦みについては、私の主観が入っているので、同じように感じないかもしれません。

リッチプレーン
値段(定価:税込み)230円210円
カロリー221kcal200kcal
炭水化物26.4g22.5g
脂質7.2g7.0g
硬さふんわりもっちり
甘さ甘さあり甘さ控えめ
チアシードなしあり
全粒粉感控えめあり
苦み控えめあり
※2024年7月時点の情報

ベースブレッドの全粒粉感やチアシードのプチプチ食感が苦手な方には、リッチがおすすめです。完全栄養食らしい全粒粉感やチアシードのプチプチ食感を楽しみたい方にはプレーンがおすすめです。どちらもそんなに主張しない味なので、アレンジするのもおすすめの味です。

いろいろ試したけど美味しくない…。そんな方はアレンジを!

ベースブレッドをそのままで食べるのが苦手な人は、アレンジすると無理なく継続して食べることができますよ。おすすめのアレンジについて紹介します。

コンビニで簡単に揃う、アレンジレシピ!

①好きなサラダでサンドイッチ

  • ベースブレッド(プレーン・リッチ・食パンがおすすめ)
  • 卵サラダやポテトサラダなど

買ってきたサラダを挟むだけで完成です。コンビニのサラダはマヨネーズ感強めなので、パンとの相性抜群です!

https://twitter.com/na_highway/status/1436153951720652801

②ヨーグルトバナナサンド

  • ベースブレッド(カレー以外ならどれでも)
  • 水切りヨーグルト
  • バナナ(お好みのフルーツでも)

水切りしたヨーグルトとカットしたバナナをのせるだけで、簡単スイーツに!ヨーグルトは水切りをすると、パンがべちゃっとしなくてすみますが、そのままでももちろんOKです。

私はベースブレッドチョコを電子レンジで温めて、水切りヨーグルトとバナナを乗せるのがお気に入りです。プレーンヨーグルトは酸味が強いですが、チョコレートとバナナの甘さのおかげで砂糖なしでも美味しいですよ。

③簡単チーズカレーパン

  • ベースブレッドカレー
  • とろけるチーズ(スライスでもピザチーズでもお好みで)

半分にカットしたパンの上にスライスチーズのせ、トースターで1分ほど焼きます。カレーとチーズの組み合わせは、間違いないですよね。パサついていると感じる生地もトーストすると感じにくくなります。

https://twitter.com/ens_estaminet/status/1482155348991823874

④レトルトカレーでつけパン

  • ベースブレッド(プレーン・リッチ・食パンがおすすめ)
  • レトルトカレーやビーフシチューなど

パンを一口にカットして、電子レンジで温めます。電子レンジや湯煎で温めたカレーをつけていただきます。外出先で食べたいときは、カップスープが便利ですよ。

パッと塗るだけ!超時短レシピ

最後は塗るだけの簡単すぎるレシピです。忙しい朝もパンとジャムの種類を変えるだけで、いろんな味が楽しめます。

①ジャムを塗るだけ

プレーンや食パンはなんでも合いますが、フレーバーでおすすめの組み合わせを紹介します。

  • シナモン+リンゴジャム
  • チョコ+ブルーベリージャム
  • チョコ+ママレード

②クリームチーズを塗るだけ

チョコなどの甘い味からカレーの食事系までどれに挟んでも間違いないですよ。

完全栄養食のベースクッキーは、ベースブレッドの代替になるの?

ベースフードでは、ベースブレッドの他に完全栄養食のクッキーも販売しています。ベースクッキーは食事の代わりになるのでしょうか?

結論から言うと、ベースクッキーを食事代わりにするのは現実的ではないです。1日の1/3量の栄養を摂取するためには、一食4袋食べる必要があります。食事として取り入れるのではなく、間食としてお腹が空いたときのおやつとして食べるのがおすすめです。

https://twitter.com/hirokoroku/status/1788426214123958477

味はどうでしょうか?2024年4月現在、ベースクッキーは5種類の味があります。独特の味がする種類もあります。ベースクッキーは、26種のビタミン&ミネラルなど1日に必要な33種の栄養素が摂れます。大豆粉や昆布粉末、黒砂糖や米ぬか粉が含まれているので、独特の味と感じる方もいるかもしれませんね。ベースクッキーは、コンビニだと1袋から購入できるので、試してみるのもいいですよ。

まとめ

今回は「ベースブレッドはまずい」とうわさされる理由の真相について紹介しました。実際の口コミは美味しいという意見が多数派でした。独特の味や香り、パン生地のパサつきがあるため、まずいと感じる人もいます。感じ方は人それぞれなので、まずはコンビニなどで試しに食べてみるのが良いでしょう。

ベースブレッドは、現在8種類の味があります。そのままでも美味しい味、アレンジした方が食べやすい味、個性が揃っているので好みの味やアレンジをみつけてみてください。

今回は紹介したアレンジレシピは、コンビニで手軽に用意できる食材を使用しています。完全栄養食も継続できなければ意味がありません。無理なく食べ続けられる方法を探してみてくださいね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

東京都内在住の管理栄養士。管理栄養士歴17年。大学卒業後、病院や高齢者施設にて、献立作成・衛生管理・調理業務をしていました。社員食堂での健康セミナーや企業内保育園での食育活動の経験もあります。
現在は二児の母として、子育てを楽しみながらWebライターや料理撮影、レシピ開発をしています。

目次