「完全メシ」が体に悪いってホント?噂の真相と効果について解説!

日清食品から販売されている「完全メシ」。日本人の食事摂取基準に設定されている33種類の栄養素とおいしさのバランスを追及して開発された食品です。

https://twitter.com/chocolateroom45/status/1817762298070802904

多くの口コミや評価が寄せられていますが、良いことばかりではなく、本当は健康に良くない面もあるのでは?と心配されている方もよく見かけます。また本当に「完全」に栄養が摂れるの?と怪しむ方もいるでしょう。

結論としては、通常のカップ麺やカップライス、冷凍食品を食べ続けるよりバランスの良い食生活を送れます。少なくとも、体に悪い食べ物ではありません。

しかし、完全メシもほかの完全栄養食と同じように食べ続けるには懸念点があります。また、完全メシにはさまざまな種類の商品が販売されています。製造中止や新発売になる商品も多いので、自分にはどれがおすすめなのか分かりにくいです。

これから、完全メシの噂の真相と効果、完全メシのラインナップについて紹介していきます。

目次

完全メシは体に悪いのか?

日清食品から販売されているカップ麺やカップライス、冷凍食品など完全メシは、他の商品とは何が違うのでしょうか?完全メシではない通常の商品も販売されています。ジャンクフードと同じく、食べ過ぎると体に悪いのでしょうか?

一般的にジャンクフードは、エネルギーや脂質、塩分の摂りすぎなど体に良くないというイメージが少なからず誰にでもありますよね。

完全メシは33種類の栄養素がバランス良く含まれている商品です。外食が多いとつい取りすぎてしまう脂質や塩分の過剰摂取を防ぐことができます。また美味しさも追及されているので、「体に良い商品=栄養はあるがまずい」という概念を一新された人も多いようです。

外食続きや食事を抜いた生活をしている人にとっては、完全メシは体に良い商品と言えるでしょう。ただ、栄養バランスが良くても食品添加物など本来の食材からではない栄養が果たして健康に良いかのかしっかり吸収されるのかと言うと、まだ未知な部分はあります。

実際に食べた私の感想

カップライスのキーマカレーメシを食べましたが、健康食品の独特な風味は感じられず、美味しかったです。カレーの辛さによって、消されているのかもしれませんが、これなら無理なく続けられると実感しました。ただ、カップ麺やカップライスを食べ慣れていない人には少し味が濃いと感じるかもしれません。

完全メシのカップ麺やカップライスはお湯を注いで待つだけ。忙しい日でも手軽に栄養補給ができますね。健康に良い商品は薄味のイメージがあるかもしれませんが、しっかりした味付けになっていて、満足感が得られると好評です。

健康な食生活を送りたいけど、完全食やプロテインなどの液体ではなく通常と変わらない食生活を送りたい人には、無理なく続けやすいのでおすすめです。

完全メシの注意点

完全メシは、日本最適化栄養食協会の認証製品です(コラボ商品など一部対象外もあります)。最適化栄養食とは、普段の食事と変わらない美味しさでありながら、一人一人の状態に合わせて栄養素が適切に調整されている食品のことです。

完全メシにはさまざまな種類があり、ベースブレッドなどの完全食のようにそれ1つで1日の1/3の栄養素が摂れる食品か、と言うとそうでもない場合があるので注意しましょう。

スムージーは腹持ちが良いと言われていますが、1本150kcalなので、1食分の食事がそれだけでは栄養もカロリーも不足してしまいます。商品によっては、それだけではなく、他の商品や食材と組み合わせる必要がありますよ。このように、完全メシは一般的な完全食と同じように不足する栄養素や懸念点があります。

完全メシで不足する栄養素や懸念点はあるの?

完全メシの懸念点は4つあります。

  • 33種類以外の栄養素は足りているか
  • 食品と添加物の吸収は同じなのか
  • 顎など顔の筋力低下や消化酵素の分泌不足
  • 腸内環境への影響

三十三種類以外の栄養素は足りているか

完全メシは日本人の食事摂取基準で設定されている33種類の栄養素をバランスよく摂取できるように作られています。しかし、機能性成分など基準にない栄養素についてはエビデンスがありません。

食品と添加物の吸収は同じなのか

食品から摂取される場合と添加物として摂取される場合の栄養素の吸収率も分かっていないのが現状です。数値的には栄養バランスの良い食品と言えますが、それを信じて完全メシだけで生活するのは危険です。

顎など顔の筋力低下や消化酵素の分泌不足

完全メシの冷凍DELIは比較的通常の食事と同じ咀嚼力や咀嚼時間が必要なので、顔の筋力や消化酵素への影響は少ないでしょう。

しかしカップ麺やカップライスはしっかり咀嚼しなくても食べられるため、顎の筋力が低下したり、咀嚼回数の減少により消化酵素の分泌が減少してしまうことがあります。

腸内環境への影響

発酵食品の菌による摂取が減少するので、腸内環境が悪化することも考えられます。完全メシだけに頼らず、1日1~2食の置き換えにとどめ、他の食事は積極的に発酵食品などいろんな食品を摂るように心がけると良いですよ。

完全メシのラインナップ大公開!

完全メシは、コンビニやスーパーなどで手軽に買える商品と公式サイトでのみ購入できる冷凍食品があります。常温食品も公式サイトで、定期購入やセット販売しています。

  • 完全メシ(常温)
  • 完全メシDELI(冷凍)

完全メシの常温商品一覧

完全メシ商品名熱量
(カロリー)
公式サイト販売価格
(税込)
カップライスキーマカレーメシ
スパイシー
468kcal429円
カレーメシ
欧風カレー
470kcal429円
ハヤシメシ
デミグラス
472kcal429円
カップ麺日清焼きそばU.F.O.
濃い濃い屋台風焼そば
451kcal429円
日清焼きそばU.F.O.
濃い濃い汁なし担々麺
485kcal429円
日清焼きそばU.F.O.
濃い濃いラー油マヨ付き醤油まぜそば
495kcal429円
カップスープトマトクリームポタージュ199kcal321円
コーンクリームポタージュ191kcal321円
スムージーグリーンスムージー146kcal321円
バナナスムージー151kcal321円
ベリースムージー126kcal321円

※カロリーや販売価格は、2024年7月現在の値です。

完全メシ キーマカレーメシ スパイシー

完全メシのカップライスは、お湯を入れて5分待つだけ。忙しいお昼にも遅くなってしまった夜にもパッと食べれます。通常のカレーメシと作り方が少し違いますが、ジャンクフードが好きだけど健康にも気を使いたい人にはピッタリです。

https://twitter.com/sekkaku_koushin/status/1800003721700733175

コンビニやスーパーで購入でき、賞味期限が長いのも嬉しいポイントですね。いざという時のためにストックしておくのもありですよ。

トマトクリームポタージュ

完全メシのカップスープはお湯を入れて30秒。あっと言う間にできあがりです。栄養的にはこれだけでは足りません。しかし他のカップスープと比べるとタンパク質が多く、塩分量が少ないということが分かりました。

https://twitter.com/pesocoppe/status/1804714488295501956

不足しがちなたんぱく質を補い、過剰摂取になりがちな塩分を控えることができるのは嬉しいですね。定番ですが、カップスープとパン、さらにヨーグルトで朝のスタートはいかがですか?

完全メシの冷凍DELI一覧表

公式オンラインサイトで購入できる冷凍食品です。冷凍食品は単品では購入できず、最低でも5個以上の購入が必須になります。都度購入できますが、定期便やお届け数を増やすとお得に購入することができます。

完全メシDELII商品名熱量公式サイト販売価格
定期便(税込)
ごはん系やわらかロースかつ丼566kcal1食あたり 

598円
(10食セット)
645円
(7食セット)
688円
(5食セット)
つゆだく牛丼523kcal
炭火焼風味 鶏つくねの親子丼576kcal
四川風麻婆丼553kcal
旨辛ビビンバ533kcal
欧風カレーライス569kcal
ミラノ風チキンドリア552kcal
デミソースのふんわりオムライス559kcal
パスタあさりと彩り野菜のペペロンチーノ463kcal
生パスタのカルボナーラ484kcal
バター醤油香る たらこパスタ475kcal
じっくり煮込んだボロネーゼ515kcal
喫茶風ナポリタン543kcal
ピザナポリ風 ベーコン入りミックスピザ452kcal
炭火焼風味テリヤキチキンピザ526kcal
うどん和風だしがきいた牛カレーうどん502kcal
旨辛豆板醤の肉味噌まぜうどん454kcal
そば汁なしラー油太蕎麦476kcal
ラーメン濃厚芝麻醤味の汁なし担々麺482kcal
トリュフ風味鶏白湯まぜそば470kcal
その他特製ミックス玉 お好み焼453kcal
オイスターソース仕立ての五目あんかけ焼そば473kcal

DELI 肉味噌まぜうどん・鶏白湯まぜそば

完全メシDELIは電子レンジでチンするだけで、すぐに食べれます。ごはん系、パスタ、麺、ピザなど種類も豊富なので、飽きずに続けられますよ。

ごはん系はお皿が付属されていますが、その他のメニューではお皿を用意する必要があります。大した手間ではありませんが、お皿に盛りつける作業があることは、頭に入れておいてくださいね。

冷凍完全メシDELI おにぎりシリーズ新発売

2024年7月18日に冷凍完全メシDELIのおにぎりが新発売されました。メインターゲットは20代後半から40代前半の女性です。手軽に食べれるパンも良いですが、グルテンフリーを意識している方も多いので、栄養バランスの良いおにぎりが手軽に食べれるのは嬉しいですね。

味も6種類あるので、毎日選ぶのが楽しくなりますね。公式サイトには一食の推奨量は書かれていませんが、カロリーから考えると、1食2~3個が妥当と思われます。

冷凍完全メシDELI商品名熱量
(1個100gあたり)
公式サイト販売価格
定期便(税込)
おにぎり
(1袋3個入り)
ほぐし鮭と大葉おにぎり196kcal1袋あたり
 
570円
(8袋セット)
620円
(6袋セット)
670円
(4袋セット)
紀州産梅と蒸し鶏おにぎり181kcal
ツナマヨ味五目ごはんおにぎり176kcal
ピリ辛明太子と高菜おにぎり188kcal
ちりめん山椒と枝豆おにぎり185kcal
コチュジャン香りビビンバ風おにぎり203kcal

完全メシはだれにオススメなの?

完全メシのラインナップを紹介しましたが、どの商品がどのような人にオススメなのかを紹介します。

①カップ麺やカップライスがオススメな人は?

ジャンクフードでも栄養バランスを気にしたい人におすすめです。カップ麺やカップライスには、完全食シリーズとそうでない商品があります。どう違うのでしょうか?比べてみました。

公式サイト価格
(税込み)
カロリータンパク質脂質食塩
完全メシ
キーマカレー
スパイシー
429円468kcal19.7g13.9g3.0g
通常版
キーマカレー
スパイシー
289円450kcal7.6g14.7g3.3g

カロリーはほぼ同じであるにもかかわらず、タンパク質の量が約3倍です。タンパク質や食物繊維、ビタミン類はカップ麺やカップライスではなかなか摂りにくい栄養素なので、完全メシはその名の通り栄養バランスの良い食品と言うことが分かります。

②スムージーがオススメな人は?

忙しい時に手軽に栄養バランスの良いものを楽に取りたい人におススメです。もともと朝食抜きの方や朝食と昼食の間隔が短い方は、朝食にスムージー1本で足りるかもしれません。

しかし1本だけでは腹持ちが悪く、お昼まで持たない!と言う方は、パンやシリアルと組み合わせるのが良いですよ。

完全メシシリーズでフルーツグラノーラが以前は販売されていましたが、現在は製造中止となってしまったようです。スムージーとフルーツグラノーラを愛用していた人は多いと思うので、残念です。

③冷凍DELIがオススメな人は?

1食で手軽に栄養バランスの良い食事をきちんと取りたい人にオススメです。冷凍食品のため、持ち歩けないのが難点です。そのため、おすすめはやはり夕食です。外食が続いた日、夕食が遅くなってしまった日、電子レンジで温めるだけなので、それほど手間はかかりません。

コンビニに寄って、カロリーや脂質が多いお弁当や麺類を買うのであれば、冷凍庫にストックしておいた完全メシDELIを電子レンジでチンしていただくのは、体に優しいですよ。

④冷凍DELIおにぎりがオススメな人は?

女性がターゲットとして販売されましたが、手軽に済ませたい朝食や昼食として男女問わずオススメな商品です。また、お子様の朝ごはんとしても栄養バランスの良いおにぎりは、重宝されると思います。

私の子供は、朝食をパンにするかおにぎりにするかを起きてから決めることがあります。パンの予定でも、冷凍庫におにぎりがあれば、簡単に希望を叶えてあげることができますよ。

子供だけでなく大人も気分が変わる時がありますよね。そんなときもレンジで簡単!冷凍庫おにぎりがあれば、家族みんながご機嫌ですよ。

まとめ

今回は「完全メシが体に悪い」という噂の真相と効果について紹介しました。カップ麺やカップライスなど体に悪いイメージのある商品のため、そのような噂があるようです。

しかし、実際には33種類の栄養素と味のバランスを追求した商品で、適量を食べる分にはしっかり体に良いということが分かりました。ただ一般的な完全食にも共通することですが、商品によっては咀嚼回数が減ることによる顎の筋力や消化酵素の分泌不足による弊害も考えられます。

同じものを食べ続けるのではなく、完全メシの他の商品を取り入れたり、発酵食品を積極的に摂取して腸内環境を整えたりして、健康な体を手に入れましょう。

今回紹介した完全メシの冷凍食品は、スーパーなどで気軽に購入することはできませんが、公式サイトで好きな商品を組み合わせて購入することができます。持ち運び便利なカップライスやカップ麺、食べ応えのある冷凍食品と種類が豊富なので、いろいろ試してみて自分のお気に入りを見つけてくださいね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

東京都内在住の管理栄養士。管理栄養士歴17年。大学卒業後、病院や高齢者施設にて、献立作成・衛生管理・調理業務をしていました。社員食堂での健康セミナーや企業内保育園での食育活動の経験もあります。
現在は二児の母として、子育てを楽しみながらWebライターや料理撮影、レシピ開発をしています。

目次