薬膳コーディネーターってどんな資格?概要から栄養学との違いまで詳しく解説。

「薬に頼らずに健康管理ができたら」
「食事で冷え性体質を改善したい」

そんな方におすすめなのが「薬膳コーディネーター」です。

今回は、薬膳コーディネーターとは何か、独学で合格できるのかなど資格の概要を詳しく解説します。中医学や体質改善に興味がある方もぜひ最後までご覧ください。

薬膳コーディネーターは、中医学に基づいた薬膳の知識をもったスペシャリストです。私生活はもちろん、食に関わるお仕事でも活躍できる場が広がり、就職活動で有利になることも!在宅で学習・取得ができるので子育て中の方にも人気の資格ですよ。

目次

薬膳コーディネーターとは

薬膳コーディネーターは「薬膳」の知識をもったスペシャリストです。そもそも薬膳とは、中医学(中国伝統医薬学)の考えに基づいて健康な体づくりを促す食事のこと。体をあたためる・冷やすなど食材そのものの特性を知り、体質に合わせた食材をとることで健康を目指します。

薬膳コーディネーターは、日々の生活の中で薬膳の知識を生かし、「病を未然に防ぐ」ことを目的として食生活の面から健康を管理するスペシャリストになれる民間資格。

薬膳コーディネーターがおすすめな人

  • 家族の体質に合わせた健康管理がしたい人
  • おいしく食べてキレイを目指したい人
  • 医薬品・サプリメントに頼らずに健康管理・体質改善がしたい人
  • 新しい料理に挑戦したい人
  • 料理のレパートリーを増やしたい人
  • 飲食業界でもっと活躍の場を広げたい人

個人個人の体質に合わせて考案する薬膳料理。自然のチカラで健康を目指したい方にもピッタリです。

薬膳は健康だけでなく美容にも効果があると注目されていて、薬膳コーディネーターは若い女性にも人気が高い資格ですよ。

資格の評判|リアルな口コミを調査

薬膳コーディネーターという資格に意味はあるの?と疑問に思う方もいるかと思います。そこで薬膳コーディネーター資格を実際に取得した方のリアルな口コミを調査しました。

https://twitter.com/JuneSlash/status/1565310842912256005
https://twitter.com/obackqueen/status/1473448980965371904
良い口コミ悪い口コミ
毎日の食事の役にたつ
子育ての中で役にたつ
調理師免許もあるしプラスに
何の役に立つのかわからない


薬膳の知識を習得することで日々の食生活や子育てに役立てることができるとの口コミが多くありました。ほかの「食」に関する資格を持つ方も、薬膳を学ぶことでさらに知識が増えて活躍の場が広がるという意見も!

一方、「何の役に立つのか分からない」などの悪い口コミもありました。

薬膳コーディネーターは自分の体質・体調について中医学を通して知ることで、薬に頼らずに健康管理がしたい方にはとても人気の資格。そもそも食に興味がない、食事を通して体質改善、健康管理に興味がない方にはお勧めできません。

在宅で気軽に受講できるので、働く女性だけでなく子育て中の方や妊婦さんにも注目されていますよ!

そもそも薬膳って何?認知度は?

「薬膳」とは中医学(中国伝統医薬学)の考えに基づいた健康な体づくりを促す食事のことです。

ある調査によると、薬膳と言われて思いつく料理がある方は78.2%。そのうち薬膳を食べたことがある人は4割以上ということがわかりました。最近では薬膳カフェも増えていて、薬膳に親しみがある方が多いようですね。

また、人々の薬膳に対するイメージはこちら。

  1. 健康になれそう
  2. 体が温まりそう
  3. 胃に優しそう
  4. 肌に良さそう
  5. お金がかかりそう

薬膳に対して101人中85人が『健康になれそう』というイメージがありました。「体が温まりそう」という体質改善の効果、「胃に優しそう」「肌に良さそう」など、具体的な健康効果に結びつける方も多くいました。

しかし中には、「お金がかかりそう」というマイナスのイメージも。食べたことが無い方からすると、薬膳料理は親しみがないため食費が高くなるイメージがあるようです。


実は薬膳には、なす、トマト、かぼちゃ、牡蠣などスーパーで売っている食材が多く使われています。薬膳コーディネーターでは身近な食材を活用した100種類ものレシピを教わることができますよ。

「薬膳」と「栄養学」の違いを解説

栄養学と薬膳は、どちらも「食」と「健康」に関わりますが、アプローチの方法が違います。栄養学は科学的な観点で栄養素の働きから、薬膳は食材の性味や作用から、「健康」を目指しているのです。

栄養学は、食品の栄養成分やその代謝についての科学的な研究を行う学問。栄養素が人体にどのような影響を与えるか、健康になるための栄養摂取の指針を提供することを目的としています。栄養学の研究は、栄養素の量やバランス、栄養素の吸収や代謝の影響などを明らかにすることを目指しています。

一方、薬膳は食品や調味料などの自然の食材を使って、食事を通じて健康をうながすことを目指す伝統的な食事法。食材の味や作用などの特性に基づいて、個々の体質や健康状態に合わせた食事を作ります。

薬膳の理論は、食材が体内で起こす作用や効果に焦点をあてて、体質を整え病気の予防や治療をサポートすることを目指すもの。

アプローチが異なる2つの学問。栄養学の知識がある方でも、薬膳を学んでさらに新しい知識を得ることができますよ。

薬膳コーディネーター資格の概要|資格取得方法を解説

栄養学の知識がある方にも学びが多い「薬膳」の資格「薬膳コーディネーター」。資格の詳細や、合格率、独学で受験可能かなど気になる点をまとめました。

資格取得の概要

ここでは、薬膳コーディネーター資格取得の概要についてまとめました。

取得資格名称薬膳コーディネーター
資格認定団体院本草薬膳学院
受験資格薬膳コーディネーター講座を受講し、添削課題(3回)提出者
試験時期いつでも受験可能
*薬膳コーディネーター講座の受講生で、受講期間内に限る
受験形態自宅受験。
受講期間内に添削課題(3回)を提出し、最終課題の資格試験に合格すると、本草薬膳学院から資格が認定。
解答形式マークシート方式
費用(講座込)一括支払い:44,000円
分割支払い:2980円×15回
合格基準60点以上(不合格の場合は再々試験まで受験可能)

薬膳コーディネーターは、講座・最終課題ともに全て在宅で受けることができます。毎日の空いた時間を有効に使って受講できるのが魅力。子育て中の主婦の方にも人気の資格です!

独学で受かる?

薬膳コーディネーターは独学では受かりません。なぜなら「薬膳コーディネーター講座」を受講し、添削課題3つを提出した方のみ最終試験の受験資格が与えられるためです。最終試験だけ受けることはできないので要注意!

薬膳の基礎となる中医学の概念を独学で覚えるのは大変です。通信講座と専用テキストでしっかり学習できて正しい知識を身につけられるのはうれしいですね。また受講期間中は分からないポイントをスマホや郵送で気軽に質問できるので安心ですよ。

合格率は?

合格率は公表されていません。しかし、最終試験には3回もチャレンジできるので落ちる確率は低いと思われます。

最終試験はマークシート方式で60%以上の点数で合格となります。自宅で受験できるので、ご自身の好きなタイミングで受けられます。さらに、万が一合格点に足りなくても3回までチャレンジ可能!気負いせず気軽に受験できるのもうれしいポイントですね。

薬膳コーディネーターを取得するためのカリキュラム

薬膳コーディネーター講習では、テキストでの知識学習と薬膳料理を作る実践学習を経て、試験にチャレンジできるカリキュラムが組まれています。

知識学習

教材はメインテキスト「中医学編」と「食薬編」の2冊。薬膳の知識がとてもコンパクトに集約されています。イラストも豊富で楽しみながら学習ができますよ。

また専門用語集もついており、分からない単語がでても安心。解説がしっかり付いているので無理なく続けられます。

実践学習

100種類のフルカラーのレシピ集で薬膳料理のレパートリーが一気に広がります。レシピの材料は身近な食材ばかり。すぐに作れる料理で取り組みやすいのが魅力ですね。

土鍋の行平鍋と料理のポイントを動画で解説したDVDもついているので、料理初心者でもムリなく挑戦できますよ。

薬膳コーディネーターの活かし方|就職に有利になる?

薬膳コーディネーターの資格をとることで、私生活も充実し、就職活動に有利になることがあります。

私生活に役立つ?メリットは?

薬膳コーディネーターの知識がつくことで、私生活で活かせることがたくさんあります。

  • 食材の性質を学び、賢く食材ができる
  • 料理のレパートリーが増える
  • 家族の体質・体調に合わせた料理が作れる
  • 美容・健康につながる体質改善ができる
  • 家族のために栄養がある料理を作れる

個人の体質に合わせた食材選びができるようになり、体質改善につながります。また講座の中で100もの薬膳レシピが学べるので、新しいメニューに挑戦できたり、毎日の献立を立てるのも楽になりますよ。

薬膳料理は、ご自身はもちろん家族の健康管理にもおすすめな料理ばかり。「食」を通して健康になりたいと思っている方にはピッタリの資格ですよ。

就職に有利になる?

薬膳コーディネーターは、薬膳に関する知識や技術を持っていることを証明するものです。そのため、食品業界や健康関連の企業、レストラン、介護施設、スパ、フィットネス施設など、食事や健康に関連する様々な職場での就職活動に役立ちます。

とくに薬膳や健康食品に特化した企業やレストラン、ウェルネス産業などでは、薬膳コーディネーターの資格を持つことが重要な要素の一つ。薬膳に関する専門知識や技術を活かして、食事メニューの開発や健康相談、お客様へのアドバイスなどを行う役割が求められています。

薬膳は栄養士や調理師の資格取得では学ばない分野。栄養士や調理師の多くも、薬膳コーディネーターを取得して活躍の場を広げていますよ。

また料理教室などで講師を勤めたい方にもおすすめ。薬膳コーディネーターは薬膳レシピを100種類も習得できるので教えられる料理の幅が広がります。

「薬膳」に関する資格を徹底比較!

薬膳に関する資格は、薬膳コーディネーター以外にもたくさんあります。それぞれに特徴がありますのでどれがご自身にあっているかぜひ確認してくださいね。

資格名薬膳コーディネーター薬膳インストラクター薬膳マイスター
(和漢薬膳師)
薬膳アドバイザー
受験対象者講座受講して添削課題提出した方協会指定の認定教育機関等が行う教育訓練において、その全カリキュラムを修了した者最終試験なし
(養成講座を規定の成績で修了された方全員資格取得可能)
最終試験なし
(4回の課題を提出し合格した方員資格取得可能)
教材・テキスト2冊
・DVD
・レシピ集
・舌診ボード
・添削課題 (全3回)
・ 行平鍋(土鍋)
・薬膳用語集
・テキスト3冊
・DVD2巻
・レシピBOOK
・指導課題集(全4回)
・添削問題提出ごとにオリジナルレシピ
・テキスト4冊
・DVD2巻
・薬膳レシピ集
・添削課題 (全5回)
・ガイドブック
薬膳カレー
・テキスト3冊
・DVD
・薬膳レシピ集
・添削課題(全4回)
・ガイドブック
薬膳・中医学用語辞典
標準受講期間4か月4か月4か月4か月
添削3回4回5回4回
特徴・添削課題も学習もスマホでできる
・土鍋もセットで料理初心者も安心
何度でも資格試験が受験可能薬膳を日本人の味覚や体質に合うようにアレンジした「和漢膳」が学べる薬膳レシピ集には身近な食材で作るオリジナル薬膳レシピを掲載
認定先本草薬膳学院日本能力開発推進協会和漢薬膳食医学会日本中医食養学会
費用44,000円49,600円38,700円39,800円

薬膳コーディネーターは、要点がまとまったテキストのおかげで課題提出数が少なくて済むのがポイント。忙しい方でも気軽に取り組めます。

また他の資格と比べて教材のラインナップが豊富!メインテキストの他に、体調や体質のチェックができる「舌診ボード」や本格的な薬膳料理作りに役立つ行平鍋ももらえます。

「隙間時間にサクッと学びたい」「豊富な教材でスムーズに学習したい」方にピッタリですよ。

薬膳コーディネーター講座は、資格認定団体である「本草薬膳学院」が提携しているユーキャンで講座を受けることができます。Webでの質問サービスやデジタル学習サイトにも対応し、大手通信講座ならではの手厚いサポートが充実!合格まで最大12ヶ月指導サポートしてくれるので安心ですね。

まとめ

今回は、薬膳コーディネーターの資格概要から栄養学と薬膳の違い、就職活動に活かせるかなど詳しく解説しました。

  • 薬膳コーディネーターは中医学に基づいた薬膳の知識をもったスペシャリスト
  • 体質改善や、食を通して家族の健康管理がしたい方におすすめ
  • 資格があることでお仕事でも活躍できる場が広がり、就職活動で有利になることも!
  • 在宅で学習・取得ができるので子育て中の方にも人気の資格
  • 他の薬膳資格と比べて教材が充実していて隙間時間にも気軽に学べる

薬膳の知識を得ることで、体質を改善して健康管理ができたり、献立のレパートリーも増えます。中医学や薬膳に興味がある方、もっと食の知識を広げたい方、ぜひ薬膳コーディネーター講座にトライしてはいかがでしょうか。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

東京都内在住の管理栄養士。管理栄養士歴12年。国公立栄養健康学科大学院修了後、食品メーカーにて6年間、健康食品・化粧品会社にて6年間、一貫して商品企画・マーケティング職に従事し、延べ200品目以上の商品開発をおこなってきました。
世界各地の機能性栄養成分の開発にも携わり、食品の新しい可能性を見つけて世に発信し続けています。
現在は二児の母(1歳・3歳)として、子育てに奮闘しながら、管理栄養士兼Webライターとして各メディアで活躍しています。

目次