「完全食だけの生活」は現実には無理?栄養面、健康面でそれぞれ解説。 

食事に時間をとられたくない忙しい現代人にぴったりの食品「完全栄養食(完全食)」。「完全食だけで生活ができたら、楽なのに」と思ったことはありませんか?

完全食だけの生活を続けて健康的に問題ないのか、現実的に可能なのか気になりますよね。本記事では、完全食だけで生活はできるのか?という疑問に管理栄養士が徹底解説します。実際に完全食だけで生活した人の体験談も紹介しますので、完全食生活に迷っている方はぜひご覧ください。

結論から言うと、デメリットがあるので完全食だけで生活するのはオススメできません。
完全食だけの生活は、咀嚼回数の低下や家族・友人との人間関係など多くのことに影響がおきます。

ただ、完全食を普段の食事をウマく組み合わせて食べることで、健康的な食生活をサポートできますよ。

完全食とは

完全食とは、1日に必要な栄養素(必須栄養素)が過不足なくバランスよく配合されている食品のことです。日清食品、森永乳業などの大手企業をはじめ、たくさんの種類が販売されていて、食品タイプごとに食事タイプ、スナックタイプ、ドリンクタイプの3種類あります。

献立に迷うことなく手軽に栄養がとれるので、献立を考える・料理を作ることが手間と感じる方にオススメな食品です。

【体験者の口コミ】完全食だけで生活した体験談を調査!

本当に完全食だけでちゃんと生活ができるのか気になりますよね。今回、実際に完全食だけで生活した人の体験談を調査したのでご紹介します。

完全食だけはやっぱり無理?リアルな感想

SNSを調べると、食事をすべて完全食に置き換えて生活している方がいました!

https://twitter.com/sotode_asobu/status/1585843411415797760

しかし、途中で断念している方が多数。
その主な理由はこちら。

  • 味に飽きる
  • 咀嚼回数が減るから
  • 虚しくなる

やはり同じ完全食を食べ続けることで、「飽き」がきて美味しく感じられなくなったとの意見が。

ドリンクタイプ完全食だけの生活では噛む回数が減り、顎の筋肉の弱体化や、たるみなど悪影響がでてくる心配もあります。

また、完全食だけの食生活を続けて虚しさを感じる人も。人は「食」を通して幸福感や刺激を感じ脳にも良い効果があるとされています。完全食だけの生活は、食べる喜びが感じられずに虚しさが募ってしまったのでしょう。

そんな虚しさが募る完全食だけの生活を断念したことで、久々に食べる普通の食事のおいしさに改めて気付いている方もいました。

完全食だけではなく普段の食事も取り入れてウマく活用することで、生活にメリハリが出ますね。

【体験談】1年半生活した強者の体験談|なぜやめたのか?

口コミの中では、なんと1年半も平日完全食だけの生活を続けていた方がいました。

https://www.takushoku-marche.com/completemeal-interview/

完全食だけで生活していたときの平日食事メニューはこちら。

パターン1パターン2
朝食白湯白湯
昼食BaseBread 3個Compドリンクタイプ2杯
夕食BaseBread 3個Compドリンクタイプ1杯

かなり、ストイックな食生活ですね。BaseBreadをたべるときはトッピングをしてアレンジしたり、飽きない工夫もしっかりと。

完全食だけの生活にすることで、「栄養計算をしなくて済む」「逆に話のネタになる」など、完全食のメリットを感じて長く続けていたようです。しかし、そんな方でも結局は完全食だけの生活にデメリットを感じて1年半後にやめています。

完全食だけで3年半以上生活している東大卒男性を発見!真似できるのか?

1年半と言わずさらに強者が。3年半以上も基本完全食だけで生活している男性がいました。東大卒で現在IT会社のCOOも務める笠原元輝さんです。

2021年にテレビ朝日系列「日本人の3割しか知らないこと くりぃむしちゅーのハナタカ!」に出演。「食事をやめた男」として無駄を削ぎ落とした生活ぶりがみんなに注目されていました。

COMPのプロテインのように粉を溶かして飲むドリンクタイプがお気に入り。豆乳で割って毎食飲んでいます。

元々興味がないことはとことん効率化しようと考えている笹原さん。「食べること」も興味対象外で、完全食を食べる以前から食事に対して「めんどくささ」を感じていたようです。
出典:https://future-gateway.jp/interview/kasaharagenki/

完全食だけの生活を無理なく続けられるコツは、そもそも食に対する関心が低いこと。

笠原さんのようにもともと食に興味がない、食べるのが面倒だと感じる方にとって、完全食は効率的で便利な食品ですね。

しかし「食欲」は人の3大欲求の一つでもあります。美味しいものを食べたいという欲求はほとんどの方がもっているもの。多くの方は、完全食だけで生活するのは心の健康の面でも難しく、半年〜1年半でギブアップするのが現状です。

完全食だけで生活している芸能人はいる?徹底調査!

調査の結果、完全食だけしか食べていない芸能人は見つかりませんでした。お仕事で食レポの機会も多いと思うので、完全食だけ食べる生活ができないからかもしれませんね。しかし、完全食を日々の食事に取り入れている方はいました!

指原莉乃さんは、身体つくり・体型維持のためにBASE BREADを活用しているのだそう。

栄養バランスを自分で考える手間が省けて楽に健康管理ができると、完全食を上手に活用していますね。

完全食だけで生活するメリット

完全食だけで生活している方はほとんどいませんでしたが、完全食だけの生活にはこんなメリットがあります。

  • 時短になる
  • 栄養の知識がなくてもよい
  • 食欲がなくても栄養がとれる
  • 保存食としても活用できる

時短になる

完全食を取り入れることで、献立を考えることから最後の片付けまで圧倒的に時間の削減ができます!

完全食だけの生活で時短できる項目

  • 食事の献立を立てる
  • 食材の買い出し・冷蔵庫の在庫管理
  • 実際に料理する
  • 調理器具・食器を準備する、片付ける

完全食は食事を手間と感じる方にとってタイムパフォーマンスが最高のアイテムです。

栄養の知識がなくてもよい

栄養バランスのよい食事をとろうと思っても、そもそも食材にどの栄養素が含まれているか、栄養学や食品学の知識がないとバランスのとれた献立を考えるのも難しいですよね。

完全食は、日本人の食事摂取基準に合わせてつくられているので、なんの知識がなくても手軽に栄養バランスが整います。栄養学を学ぶこと以外にリソースをさきたい人にとっては最適です。

食欲がなくても栄養がとれる

具合が悪いとき、食欲が湧かないときにわざわざ料理を作るのはしんどいですよね。栄養がある食材やお惣菜を買いに行くのも面倒に感じるでしょう。

しかし完全食だけで生活していたら、ストックがあり買いに行く手間が省けます。飲むだけで良いドリンクタイプならさらに手軽に栄養補給が可能。自身のコンディションにかかわらず無理なく栄養をとることができます。

保存食としても活用できる

完全食は加工食品なので日持ちがする商品が多いです。

人気な完全食の賞味期限

アイテム賞味期限
BASE BREAD、BASE PASTA注文日から約1ヶ月前後
BASE Cookies®注文日から約2ヶ月前後
COMP Powder TB Plain v.6.0製造日より6ヶ月

毎食たべるためにストックとして常備しておけば、災害時など買い物に出かけられないときでも完全食を食べることで生きながらえることができます。

完全食だけで生活するデメリット

メリットも多い完全食だけの生活ですが、気になるのはデメリットですよね。完全食だけで生活するデメリットについて解説します。

噛む回数がへってしまう

完全食はドリンクタイプやスナックタイプが主流。いつもの食事と同じペースで食べていると噛む回数(咀嚼回数)は少なくなってしまいます。

完全食に頼ることでさらに咀嚼回数は減り、健康にたくさんの影響が。

  • 唾液が減り、虫歯になりやすい
  • 口回りの筋力低下で表情がたるんでフケ見え
  • 固いものが食べにくくなる
  • 満腹感を感じにくく、食欲が満たされない
  • 脳機能、記憶力などの低下

厚生労働省は、健康のために「1回の食事で30回噛むこと(噛ミング30)」を推奨しています。健康のためにもよく噛んで食べるよう意識するのが大切ですね。

味が単調になる

ずっと同じ完全食を食べ続けると、感受性が低下して何を食べても単調に感じるようになり、ひいては生活のメリハリがなくなってしまいます。また、 味覚はストレスをつかさどる脳の快楽中枢と深い関わりも。

完全食ばかりでは新しい刺激が起きずに楽しみや満足感が減少。生活にメリハリがなくなる、ストレスがたまる、食欲低下などの悪循環になる可能性もあります。

食事のコミュニケーションがなくなる

一人でもくもくと食べることが多い完全食。食事どきにコミュニケーションがなくなり、ストレスを解消できないなど、こころの健康にも影響がおきることも。

もともと食事は、噛んで味わうことで幸福感が生まれたり、コミュニケーションの一環として人とのつながりを深めて心が豊かになるもの。

しかし、完全食は一人でもくもくと食べる「孤食タイプ」の食事。明らかに食事のコミュニケーションが減ってしまいます。

親や家族、友人から心配される

ずっと完全食ばかり食べていると、あなたを大切に思っている家族や友人から心配されてしまいます。

「せっかくご飯作ったのに全然食べてくれない」
「食事に誘っても毎回断られる」
「いつも同じものばっかり食べてる」

など心配の声が聞こえるかもしれません。大切な家族、友人を不安にさせない程度に完全食を普段の生活に取り入れてくださいね。

エネルギー不足になる


完全食だけを食べつづけると栄養不足になる可能性もあるのです。多くの完全食はエネルギー(カロリー)が摂取基準よりも低い傾向に。ご自身の必要摂取カロリーをしっかり把握した上で完全食を活用することが大切ですね。

完全食だけでダイエットできる?

完全食だけ食べ続けるダイエットはおすすめではありません。ただし、完全食は長期的なダイエットにはウマく利用できる食品。

短期的ダイエットは単純に食事制限で体重を落としますが、長期的なダイエットは運動もすることで筋肉をつけて代謝をあげることで太りにくく痩せやすいからだを目指します。

そのためには、タンパク質、炭水化物、脂質、ビタミン、ミネラルの栄養をバランスよく取ることが大切です。完全食は、ダイエット時に不足しがちなビタミン、ミネラルなど必要な栄養素がバランスよく配合されています。

日々の食生活に完全食を取り入れることでダイエット時の栄養補給をサポートできますよ。

完全食のおすすめな取り入れ方

完全食は健康のために栄養素の補充として、毎日の食事と組み合わせて取り入れるのがおすすめ。

  • ゆっくり食事を楽しむ時間がなく忙しいとき
  • 食事を作る時間がないとき
  • 一人で食事を済ませたいとき
  • 食欲がなく、日々の食事での栄養不足が心配なとき
  • ダイエットにより食生活が乱れがちなとき
  • 体力作りのために効率的に食事を摂取したいとき

毎日の食生活に完全食を効果的に取り入れることで、”食べる”満足感が得られて心の健康も保ちながら、カロリー不足を気にせずに体の健康もしっかり管理できます。

まとめ

今回は完全食だけで生活できるかについて実際の体験談をもとに解説しました。

  • 完全食だけの生活を経験した人はいるが、大抵1年くらいで挫折してしまう
  • 長く続けられるのは食に全く興味がない人
  • 完全食だけのダイエットはおすすめしないが、長期的ダイエットには活用できる
  • 完全食だけの生活は咀嚼力低下などのデメリットがある

完全食をメインに普段の食事もとりいれながら、効果的にボディメンテナンスしたいですね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

東京都内在住の管理栄養士。管理栄養士歴12年。国公立栄養健康学科大学院修了後、食品メーカーにて6年間、健康食品・化粧品会社にて6年間、一貫して商品企画・マーケティング職に従事し、延べ200品目以上の商品開発をおこなってきました。
世界各地の機能性栄養成分の開発にも携わり、食品の新しい可能性を見つけて世に発信し続けています。
現在は二児の母(1歳・3歳)として、子育てに奮闘しながら、管理栄養士兼Webライターとして各メディアで活躍しています。