「“野菜ソムリエ”に興味あったけど費用が高すぎない?」
「高い金額を払うだけの価値が本当にあるの?」と疑問に思っていませんか。
野菜ソムリエは、野菜・果物に関する知識や技術を高め、野菜の魅力を広めるための資格。野菜をより多くの人々に楽しんでもらい、健康的な食生活をサポートする役割を担っています。
野菜ソムリエ資格の取得費用は、一見高額に感じるかもしれません。しかし食の業界で活躍したいなら決して取って損はない資格です。
今回は、野菜ソムリエ資格について、取得費用の詳細と人気の理由について詳しく解説していきます。資格の活かし方もお伝えしますのでぜひ最後までご覧ください。
野菜ソムリエ資格取得の費用は高すぎる?口コミ調査!
野菜ソムリエ資格を取得するための費用は総額148,000円(税込)かかります。気になる高額な資格費用について、みんながどう感じているか口コミを調査しました。
やはりその金額に、「高い」との意見が多くありました。
しかし、さらに調査すると「仕事に活用できる」「他の食に関する資格と比べて信頼性がある」など、取った後に活用できるとの意見も。
さらに、他の食の資格を取った後に、野菜ソムリエに挑戦したい!との前向きな意見もみられました。
野菜ソムリエは、野菜・果物の旬や鮮度、選定方法、栄養学、料理法などを知るプロフェッショナル。他の食の資格よりも信頼性もあり、仕事にも活かせるので、高額でも取得したい人が多い資格です。
野菜ソムリエの取得費用の中身を徹底解説!
それでも総額148,000円かかる野菜ソムリエの資格。費用の中身を詳しく解説します。
費用は講座受講費込み
148,000円は、テキスト・講座受講費用と1回分の資格試験受験料込みの金額です。
入会金 | 10,800円 |
資格試験受験料 | 受講料・137,200円 |
合計 | 148,000円 |
資格試験受験料だけで14万円超えは確かに高いと思ってしまいますが、この金額にはテキスト代と講座7科目の受講代が含まれています。野菜と果物に特化した講座を7科目も受けるだけでも相当な知識量と価値になりますよ。
また、独学では進みにくい学習も講座を受けることで理解が一層深まります。講座は3パターンから選べ、全て同じ金額です。
- 通学制、半通学制
- 通信制
- 通信制(地域校)
全講座を先生から直接学べる「通学制」、体験科目などの4科目だけ指定の会場で受講できる「半通学制」、完全自宅で受講できる「通信制」、さらに1回のワークだけ会場で受講できる「通学制(指定校)」から選べます。ご自身のライフスタイルに沿って学習できるのが嬉しいですね。
野菜ソムリエの更新料
野菜ソムリエについては資格の更新はありません。資格を一度とれば永久的に使えます。ただし、野菜ソムリエメンバーに加入した場合は年会費が発生します。
野菜ソムリエメンバー入会資格:野菜ソムリエ以上の資格取得者
年会費 :6,000円(税込)
野菜ソムリエメンバーとは、野菜ソムリエとして継続的なスキルアップをするための制度。野菜ソムリエメンバーに加入することで、5つの会員特典が受けられます。
野菜ソムリエメンバー特典
- 認定カード付与 (年1回)
- 協会認定名刺 100枚をプレゼント(年1回)
- 野菜ソムリエメンバーズ会員誌を定期配布(年2回)
- 野菜ソムリエメンバーズ情報メールの提供(年4回)
- 野菜ソムリエグッズ・資格講座10%割引き
野菜ソムリエメンバーの加入は任意。社会のニーズは目まぐるしく変化します。ニーズに対応するために質の高い情報を常にキャッチし続けたい人、野菜・果物のプロとして活躍したい方におすすめのプログラムです。
野菜ソムリエ費用は分割払いが可能
野菜ソムリエ資格取得に関する費用は、一括での支払いの他に分割払いも選べます。オリコの分割支払いシステムで3〜24回払いまで対応。一気に14万円を失うことなく、初期投資が少なくて済むのはうれしいですね。

野菜ソムリエを取得している有名人・芸能人
芸能人・有名人の中にも野菜ソムリエの資格をとって活躍されている方も多くいます。みなさん、食関係の仕事に野菜ソムリエの資格を活かしています。
山口もえさん
2児の母でもある山口もえさん。第一子の妊娠をきっかけに食に関心をもち、野菜ソムリエの勉強を始めました。今や野菜ソムリエの中でも上級資格の「野菜ソムリエプロ」まで取得。NHKの園芸番組「やさいの時間」をはじめ、食に関わる番組で活躍されています。
ご自身でもブログやSNSで野菜に関する情報を日々発信されており、食品イベントの登壇や料理本の出版など広く活動されていますよ。
アンミカさん
トップモデルとして活躍しているアンミカさんは食と美容に強い関心があり、野菜ソムリエを取得。テレビ番組でも野菜ソムリエとして、サラダのおいしい食べ方や野菜の鮮度を保つ方法、歴史など幅広い知識で野菜の魅力を発信していますよ。
元V6メンバー 長野博さん
長野さんは芸能人の中でも有名なグルメ家で、「食の変態」とも呼ばれているほど。野菜ソムリエを取得したことで、グルメリポーターやプロの料理人が競うコンテストの審査員など、グルメ関係で多数活躍されています。
ギャル曽根さん
大食い選手権で有名になり、芸能界で活動しているギャル曽根さん。元々調理師免許を持っていたこともあり、食べるだけでなく料理も得意!野菜ソムリエを取得後には、グルメ番組では料理担当としても活躍。残り物の食材だけで何品も手際よく作る姿が注目を集めていました。
また、2人の子育てに勤しみながら3食欠かさずに手料理にこだわり、夫の食生活を見直してダイエットを成功させるなど、家庭でも野菜ソムリエの資格を生かしていますよ。
野菜ソムリエ費用が高くても人気の理由
多くの芸能人も取得している野菜ソムリエ。取得するための費用が高くても人気の理由を詳しく解説します。
会員数が多く認知度が高い
野菜ソムリエは会員数が6万人超え!圧倒的な会員数です。会員数が多いこともあり、食の業界の中で権威があることが知られている野菜ソムリエ。
主催している「日本野菜ソムリエ協会」は創業20周年を迎えるなど団体としても力を持っています。さらに野菜ソムリエの認知度は85%。多くの方が知っている資格だから安心してアピールできますね。
取得後の満足度が高い|会員特典が充実
野菜ソムリエは、資格を取得した後も会員からの満足度が高いと言われています。その理由は野菜ソムリエの活躍の広さと充実したサポート体制にあります。野菜ソムリエは資格を取得したら終わりではありません。資格取得して野菜ソムリエの会員になった後も、サポート体制が充実しています。
野菜ソムリエ会員のサポート体制で得られること
- 全国で開催されるイベントや講座で最新の知識を得られる
- 野菜ソムリエのコミュニティーで刺激がもらえる
- 野菜ソムリエメンバーでプロとしての実績つくりに役立つ
資格取得しても一人では活用方法がわからないという方にぴったり!野菜ソムリエなら、イベントや講習会で最新の知識を増やしながら、コミュニティーで仲間を作って情報共有したり、お互いに切磋琢磨してより高みを目指しながら楽しく活動できますよ。
仕事に活かせる

野菜ソムリエは、認知度が高く履歴書にも書ける民間資格。野菜ソムリエの資格取得後は、いろんな場所で活躍できますよ。
野菜ソムリエの活躍の一例
- 食品メーカーの商品開発
- 食材の買い付け・バイヤー
- 食品コラムの記事執筆
- レストランやカフェメニューの開発
- 野菜・果物農家のプロデュース
- 料理研究家としてTV・雑誌などへの献立提案
食品メーカーや食品流通商社など就職先も広がります。野菜ソムリエは認知度が高く、履歴書にも書けるので未経験で食品業界に転職したい方にもぴったりです。
また野菜ソムリエの肩書を使えば、実際に野菜や果物を育てている農家の方も活躍の場が広がります。自分で育てている特産野菜・果物の良さをプロの視点からアピールすることも可能ですよ。
その他、食品のプロデュースや料理研究家としてレストランやカフェメニュー開発・監修に携わるなど、活躍の場は多岐にわたります。野菜ソムリエは「食」の業界で活躍したい方、「野菜・果物」を通してビジネスをしたい方に最適な資格です。
私生活に役立つ
野菜ソムリエはビジネスだけでなく、私生活においてももちろん役立ちます。野菜ソムリエとして知識・スキルを持つことで、日常生活や食事において以下のようなメリットがあります。
日常生活や食事における野菜ソムリエのメリット
- 健康的な食事を選べる
- クリエイティブな料理が作れる
- 食材を厳選できる
- 食育ができる
野菜ソムリエ資格を持つと、野菜の栄養価や調理法について深い知識を得ることができます。自分のため、家族のために。より栄養価の高い食事を選びやすくなり、健康的な生活をサポートできますよ。

資格の勉強で得た技術で、さまざまな野菜・果物を活用した独自性・創造性の高いクリエイティブな料理を考案することができるようになります。家庭での料理に飽きてきたと感じたとき、新しい野菜のレシピを試すことで、食事の楽しみが増えます。
野菜ソムリエでは、野菜の品質や鮮度を判断する能力を身につけられます。スーパーや市場で品質の良い野菜を、鮮度の高い食材を選べます。長く保存できそうなものを見定めることで、食費節約にも貢献できますね。
学んだ知識を家族や友人と共有することで、食育を推進する役割を果たすことができます。野菜の重要性や美味しさを伝え、健康な食習慣、食文化を広める手助けとなりますよ。
ただしこれらのメリットは野菜ソムリエ資格に限らず、他の野菜に関する資格でも得ることができます。野菜ソムリエの資格を仕事にも活かしながら、プラスαの価値として私生活で活用するのがおススメです。
野菜ソムリエの資格試験
試験の概要は以下になります。
資格名 | 野菜ソムリエ |
試験方法 | マークシート方式 |
試験場所 | WEB試験または会場どちらか選べる (会場:札幌・仙台・東京・名古屋・大阪・福岡など) |
試験日 | WEB試験:いつでも好きな時に受験可能 会場:会場ごとに日程指定あり |
試験時間 | 2時間 |
合格点 | 500点満点中350点以上 |
合格率 | 約85% |
マークシート式な上に合格率は85%で決して難しくはありません。しっかり講義を聞いて勉強すれば確実に合格が狙える資格です。
野菜ソムリエ試験の学習内容は?
野菜ソムリエの学習項目は全部で7項目。
- ベジフルコミュニケーション:野菜ソムリエの役割
- ベジフル入門 ①・②・③:生産から流通まで
- ベジフルサイエンス Ⅰ・Ⅱ:科学的な野菜の影響
- ベジフルクッカリー:調理のポイントや調理法など
それぞれの項目は講義や動画で専門の先生が詳しく解説。各項目は2時間、合計14時間で学べます。一度講義を聞いた後は復習して知識を自分のものにしていきましょう。テキストも受講料に入っているので、試験対策までバッチリできますよ。
野菜ソムリエは独学で受かる?
野菜ソムリエは独学では受験できません。なぜなら野菜ソムリエ協会が提供している講座を全て修了した人のみ野菜ソムリエへの受験資格が与えられるためです。
資格取得に向けて、同一の講座をみんなが受講することで、個人間での知識の偏りがなくなります。誰もが一定レベルの知識を保つプロだから、野菜ソムリエは信頼される資格としても認知度が上がっていると考えられます。
まとめ|野菜ソムリエは
今回は野菜ソムリエ資格取得費用について詳しく解説しました。野菜ソムリエ資格は、食事に関する知識やスキルを高め、より豊かな食生活を築く手助けとなります。
食の業界で活躍したい方、食のプロとして活動したい方にとって投資額として148,000円は決して高くない金額です。野菜ソムリエとしての知識を活かし、ご自身の夢の実現に向けてぜひ進んでみませんか?